News

令和7年度 「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト」を受講

Sep 19, 2025

九州大学が主催する「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト」の選抜を経て、リンデン生2名が夏休みに開催されたプライマリープログラムに参加しました。
参加した11年生のインタビューをお届け致します。

(プロジェクトの各コースについては、プロジェクトホームページの「コース概要」をご参考下さい)





11年生・鍋島さん
参加したコース:Interdisciplinarity & Identity コース


ープロジェクト参加やコース選択の理由を教えて下さい。

昨年の夏は留学していたのですが、今年の夏休みは何をするか考えていた時、過去にリンデンの先輩方も参加されていることを知っていたこのプロジェクトが目に留まりました。幅広い分野や世界が抱える課題に触れられるコースだったので、自分の興味が広がり、将来を考えるにあたっても最適なコースなのではないかと思いました。


-どんなことが一番の学びになりましたか?

幼少期の言語発達について知ることができた「言語と脳科学」に関する講義がとても興味深かったです。講義終了後のレポート作成の際にも、どんどん理論を深めることができました。
このコースに参加したことで、改めて「学問っていろいろあるんだな」と感じています。例えば、水の動きや分布、循環を科学的に研究する学問分野に「水文学」というものがあるとのことで、地球上の水がどこから来て、どこへ行き、どう変化していくのかを解き明かす学問らしいです。地球環境や私たちの暮らしに直結する分野であることを知りました。


-今回の受講を今後どのように活かしたいと思いますか?

将来は医学関係の道に進みたいと考えています。科学が好きで今一番興味があるのは薬学です。今回、様々な学問に触れたことで、例えば研究者になるのであればどのような方向に進もうかなど、考える幅が広がりました。将来の選択に活かしていきたいと思います。






11年生・大塚さん
参加したコース:Science & Materials コース


ープロジェクト参加やコース選択の理由を教えて下さい

プロジェクトの存在は知っていたのですが、どのコースにするか迷っていた時に担任の先生が勧めて下さいました。
参加初日から、九州大学の先生のご専門への熱意が伝わってきて「歳を重ねても好きなことに取り組めるっていいな」と感じました。
本格的に科学が好きになったのは中学生のときです。トルコ出身の科学の先生の授業でペットボトルロケットを作った際、製作後にレポートを書いたのですが、世界各国で科学を教えてきた先生が、これまで指導した生徒たちのレポートを見せてくれました。そのおかげで、僕たちも工夫を凝らしながらより良いロケットづくりに挑戦することができたんです。この時、将来は科学に関わる仕事に就きたいなと思ったので、今回も科学に関するコースを選択しました。


ー印象に残った講義は?

有機化合物に関する講義です。
学校の授業では暗記するだけの内容かなと思っていたことも、今回の講義で研究者の方が熱意を持って伝えて下さり、「暗記だけじゃないな、面白い!」と興味が沸いてきました。


ー今回の受講を今後どのように活かしたいと思いますか?

まずは学校で取り組んでいる実験やレポートにも活かしたいなと思います。現在、僕はコンクリートの強度に関する研究に取り組んでいるのですが、今回のプロジェクトのご縁で、九州大学の専門家の方に繋いで頂き、自身の研究の理解も深めることができ本当に感謝しています。
また長期的にはイギリスの大学に進学し博士号と取りたいと考えています。宇宙工学の分野に進み、将来はロケットの設計に携わるのが夢です。

鍋島さん、大塚さんがプロジェクトで得た学びも原動力にし、大きな目標に向かって進んでいくことを引き続き応援しています。

Category
中高学部

High School

Loading