Feb 12, 2025
2月9日(日)、プラム・カルコア大宰府市民ホールで「令和の都だざいふ 世界に羽ばたく人材育成表彰」の式典が行われ、複数の生徒を表彰頂きました。
表彰された生徒や活動は、以下の通りです。
【個人】
G7 酒井 将吾さん
G10 酒井 悠名さん
第57回(2024年度)カワイピアノコンクール全国大会の連弾部門に九州地区代表として出場し、姉弟で大賞を受賞。また、第3回東京国際青少年ピアノコンクール本選にも出場し、部門:D14手連弾で第二位を獲得。
G10 津田 実来さん
G10 石橋 泰輝さん
福岡県教育委員会主催の令和6年度「福岡から世界へ」人材育成プロジェクトに応募者404名から選出され、シンガポールでの就業体験やサンフランシスコでGAFAM等テック企業やスタンフォード大学を訪問。最先端の知識・技術を学んだ。
G10 田中 佑樹さん
インドネシア・バリで行われた「第10回世界水フォーラム」に九州大学うみつなぎチームの一員として出席し、プレゼンターとして筑後川の歴史や恩恵、水害について英語で紹介。今後も九州大学うみつなぎの一員として活動を続ける他に、高校生主体の筑後川での清掃活動も企画している。
G11 岡元 杏樹さん
福岡県が「未来子どもチャレンジ応援プロジェクト」の一つとして実施している「未来をつくる高校生チャレンジ2024」の採択を受け、在留外国人が暮らしやすい福岡県を目指し、日本語教室や日本文化に関するイベントを開催事業に従事。
【団体】
英語歌舞伎
日本を代表する伝統芸能でありユネスコの世界無形文化遺産でもある「歌舞伎」を、中高生が歌舞伎俳優や多様な企業の協力を得ながらプロジェクトベースで探究的に学習。日本語から英語に昇華した舞台を作り、これを「英語歌舞伎」と銘を打って国内外に発信した。
(上演は2024年10月10日にアクロス福岡シンフォニーホールにて、演目は地元・太宰府の菅原道真公にまつわる「菅原伝授手習鑑 車引」)
Fungi(ファンガイ)
高校2年生の有志が独自の視点で環境問題にアプローチしようとボランティアチームを立ち上げ、筑後川において、生態系、水流、周辺環境の実態調査を行い、「ゴミや汚染物の回収」と「外来植物の駆除」を行った。また学内の環境委員会とも連携し新たな取り組みを始め主体的に取り組んでいる。この活動実績が、環境省・独立行政法人環境再生保全機構・国連大学サステイナビリティ高等研究所が主催する「第10回 全国ユース環境活動発表大会 九州・沖縄地方大会」の代表13校のうち1校に選出され、2024年12月14日に実践発表を行った。
当校はこれからも、生徒一人ひとりが世界を視野に活躍できるようサポートに努めて参ります。
Loading